キャスト時のライントラブル【原因と対処法】多発する人必見!
釣りをしていてもっとも萎える瞬間…w
それがキャスト時の不具合等によるライントラブル等だ。
しかもこのライントラブル、「今が時合いだ!!」というときに限ってよく起こるのが腹立たしい。
しかしこれは、実はアングラー側のミステイクやタックルのミスマッチによって生じることがほとんど。
なので、その原因をなくしてやればいいのだ。
ライントラブルが生じる原因はいくつかある。
1. ガイドにラインがよく絡む
これは、アングラー側のスキルが関係してくる部分が大きい。
キャスト時に指にラインをかけて投げるが、この指を離すタイミングが早すぎる人が結構多い。
指を話すタイミングが早いと、ルアーの初速があまりつかず放出されていくラインがガイド付近で込み合ってしまってクルっとガイドに巻いてしまうのだ。
なので、しっかりとルアーの重みを感じながら投げる練習を積めばちょうど良いタイミングでキャストできるようになり、このトラブルもかなり回避できるようになるだろう。
ただし、向かい風の強い状況での釣りにおいて、特にヒラスズキ釣りなどでは、どれほど経験豊かなアングラーでもこのライントラブルはよく起きてしまう。
ルアーが風で急激に押し戻されるため、放出中のラインの逃げ場がなくなってしまうのだ。
これを、回避するにはロッドをKガイドシステムのものに変えるのが手っ取り早い。
最近のロッドはほとんどがこのKガイドシステムが採用されているので、昔に比べてこのライントラブルに悩まされる人は少なくなってきている。
いまだにこの現象に悩んでいる人は恐らく、ノーマルガイドシステムのロッドを使用しているのではないだろうか。
多少費用はかさむが、新たなKガイド仕様のロッドを購入してみるのが良いだろう。
![]() がまかつ ラグゼ ソルテージチータRR 110MH 11.0F
|
2. 何度もスプールにだまができてしまう
この現象に関して考えられるのは、ルアーアクション時や回収時のリーリングの仕方がよろしくないということだ。
つまり、テンションがあまりかかっていない状態でラインを回収してしまうことによって、スプールに非常に緩くラインが巻き取られてしまう。
そして次のキャストでそれらが一気にモサッとスプールから飛び出してしまいだまができてしまう。
スポンサーリンク
そのことにしばらく気づかずにキャストを繰り返していて、ふとスプールを見たときに「何だ、この毛だまは??」となるのである。
私が思うにこのライントラブルが一番厄介。。。
コシのない柔らかいPEでできたいわゆる”毛玉”はそう簡単には解けないのだ(笑
こんなトラブルで時合いを逃してしまった日には、後悔してもしきれないのでぜひサブタックルの用意は周到にしておくことをおすすめする。
これをなるべく回避するには、リーリングの仕方を改善しなくてはいけない。
リールを巻くのは少しでもテンションがかかったときにだけ行うということを徹底して癖をつけてしまおう。
そうしないと、釣行時間の半分以上はラインのトラブル処理で費やしてしまうという悲惨な結果になるぞ(笑
3. 大型プラグ使用者に多いガイドへの絡み
これは最初のトラブル例として挙げたものに近いが、上手に投げていてもダイペン等の大型プラグを使っている人には多発することのあるライントラブル。
その原因は、リーダーシステムにあることがほとんど。
大型プラグを使用するアングラーの多くは、リーダーも30ポンド、40ポンドというかなり太いものを使用することが多い。
たとえばこの時のメインラインがPEの5号だとすると、ナイロン30ポンドとPE5号ではラインの太さはもちろん、ラインのコシの強さにかなりの違いが出てしまう。
キャスト時、リーダーはコシがあるためまっすぐガイドを出て行きやすいが、PEのほうはコシがなく軽いためスプールからフワッとリーダよりもたくさん出ていってしまうことが多い。
そのため、途中でPEラインがガイドに絡んでしまうということが起こるのだ。
この対策としては、上でも述べたようにKガイドシステムのものにタックルを変えてしまうというのがある。
しかし、そうしなくてもリーダーシステムを少しいじるだけでこのライントラブルを激減させることは可能だ。
そのリーダーシステムというのは、リーダーとメインラインの間にスペーサーと言われる両者の中間くらいのコシのあるラインをいれるというもの。
![]() 最安値挑戦中 ★ YGK よつあみ PEライン 10号 送料無料にて
|
例えば、PEライン10号を7㍍ほどいれるだけでもかなり改善されるはずだ。
こうすると、ラインのコシのギャップがなだらかになり糸フケが出にくくなる。
PE同士の結束はFGノットで十分な強度が出る。
スペーサーの長さとしては、私が試した限りでは5から8㍍くらいがちょうど良いと思う。あまり長く取りすぎると飛距離がガクンと落ちてしまうのでご注意を。
もし、このライントラブルに悩まされているなら一度試して見てはいかがだろう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
泳がせ釣りに便利なアイテムたち
主に青物や根魚のをターゲットにする泳がせ釣りでのタックルについては …
-
-
小潮・若潮・長潮でもヒラマサは釣れるか
ヒラマサなどの青物ゲームにおいて潮回りは重要だと言われている。 & …
-
-
ヒラスズキのポイント選択
憧れの魚ヒラスズキ ただ、その美しい魚体を手にするためにはいくつも …
-
-
【ダイビングペンシル】ウッドかプラスチック おすすめは?
最近は種類も豊富になってきたダイビングペンシル。 & …
-
-
ヒラマサ・ブリに効くジグの種類とカラー選択のお話し
青物を釣るために現在様々なルアーが使用されているが、ジグの使用はかなり昔から確立 …
-
-
プラグ用シングルフックのおすすめは?ダイビングペンシルにはこれでしょ!
ダイビングペンシルやポッパー、時にはミノーにも使用することのあるシ …
-
-
ヒラマサキャスティングのリーダーシステムについて
ショアからキャスティングでヒラマサを釣る極限のゲーム。 タックルを …
-
-
根掛かりしてしまったときの対処法 大切なルアーを回収するには…
ジギングにしろプラッギングにしろ、釣りにおいてどうしても避けては通れない厄介な問 …
-
-
ヒラマサにはダイビングペンシルが万能だと思ってる?
数年前から急激に流行りだしたダイビングペンシルでのヒラマサ等の青物釣り。 &nb …
-
-
【ヒラマサキャスティング】トップウォーターのルアー選択
一昔前はルアーでショアから青物を狙うアングラーというのは本当に一握りしかいなかっ …