ヒラスズキの生態と美味しい食べ方
その生態はいまだ謎が多いとされているヒラスズキ。
ただ、最近は少しずつ情報も積み上げられてきており、ある程度のことはわかってきたようだ。
ヒラリング(ヒラスズキ釣り)においても、その生態についてしっかりとした知識を持っておくことは大切であり、それは釣果にもつながってくることだろう。
今現在、この魚についてはどんなことがわかっているのだろうか。
1. 日本特有の魚?
ヒラスズキの生息域のほとんどは日本だといって良いだろう。
北は千葉の房総半島や能登半島、南は鹿児島県の屋久島までとされている。
ただし、朝鮮半島南側にも、棲息しているようなので韓国にもいる魚ということになり、100パーセント日本だけの魚とは言い切れないようだ。
日本にいるといっても、外洋に面した潮通しの良い場所を好むため、マルスズキのようにどこにでも出没するというわけではない。
時々、小さな個体は外洋に近い河口部にも顔を出すことがあるが、基本的には荒磯や防波堤沿いのテトラなどでお目にかかれる。
凪ぎの時は、沖合いの若干深めの場所におり海が時化だすと荒磯周辺にベイトフィッシュを求めて回遊してくるとされている。
2. マルスズキとの違い
これは、一度みたことのある人ならすぐに分かるはず。
まず、体色が違う。
スポンサーリンク
マルスズキは全体的に茶色がかっているのに対し、ヒラスズキの方は黒と銀の非常にきれいな体となっている。
尾もマルスズキよりも太く、遊泳力は一枚も二枚もヒラの方が上手のようだ。
さらには、名前からも分かるがマルは体が丸く細長いのに対し、ヒラは頭の後ろの部分からグッと体のラインが盛り上がっていて体高があり全体的に平べったくなっている。
また、個人的にも感じていることではあるが確実にマルスズキよりも警戒心が強い。
3. 成長の速度
の成長具合に関しても、最近はポツポツと情報が上がってきている。
ただしその情報によると、同じヒラスズキでも個体によってかなりばらつきがあるようだ。
ある個体は、一年で1センチほどしか成長が見られなかったのに対し、たの個体では1年で約9センチ成長したものもいるとのこと。
これは、その場所の環境やその個体が持っている遺伝子、ベイトフィッシュの豊富さなど様々な要素が関係していることと推察できる。
いずれにしても、ランカーサイズと呼ばれる80センチ以上のものはかなりの年月生きてきた個体で、非常に貴重な存在だということだ。
なので乱獲は絶対に避け、リリースするなら逃がしてやるまで大切に扱っていくべき存在なのだ。
4. 食味
ヒラスズキとマルスズキで比べると、マルスズキファンには非常に申し訳ないが、食味は天と地ほどの差がある。(若干言い過ぎかもしれないが…)
マルは、多少臭みがあるため料理の際にも上手に臭みを取るよう工夫を凝らす必要があるが、ヒラの場合は全くといっていいほど臭みがない。
身の色もヒラは本当にまぶしいくらい真っ白で、癖のない味なのだが油もほどよく乗っていて超高級魚と言われる理由がよく分かる。
その味をよく知るには刺身がいちばんだだろう。ほかはバター風味の効いたムニエルがおすすめ。
箸でつついた時に中から出てくる純白な身に暫し感動すること請け合いだ。
そのほか、個人的におすすめなのは鍋。
これは、言葉で表現しようとしてもうまくできないので、ぜひ実際に釣ってその味を堪能してみてほしい。
気になるヒラスズキの釣り方に関しては、他の記事で紹介しているのでそちらも参考してもらえればと思う。
関連記事
-
ヒラスズキと青物の兼用タックル おすすめロッド編
ヒラスズキを狙っていると時々青物もヒットしてくる用な場所は結構多い。   …
-
スピニングリール、高いのと安い物との性能の違い
釣り具屋に行く数多くのリールが並べられている。 ワゴンセールとして …
-
ヒラスズキの基本的なドラグ設定値のお話
リールにはドラグという機構がついていて、これによってバラシを軽減し大きな魚やパワ …
-
青物&ヒラスズキ兼用タックル【リールとライン編】
以前の記事”青物・ヒラスズキ兼用タックル【ロッド編】”では、おすすめの兼用ロッド …
-
ヒラスズキのポイント選択
憧れの魚ヒラスズキ ただ、その美しい魚体を手にするためにはいくつも …
-
キャスト時のライントラブル【原因と対処法】多発する人必見!
釣りをしていてもっとも萎える瞬間…w それがキャスト時の不具合等に …
-
ツインパワーXDとSW ヒラスズキゲームに相性が良いのは…
SHIMANOが2016年に発売したツインパワーXDシリーズ。 & …
-
【ヒラマサ&ヒラスズキ】復刻してほしい廃盤ルアー3選
ヒラスズキ、青物ゲームにおいて使用されるルアーは一昔前に比べて、その数や種類もか …
-
ヒラスズキ・ヒラマサの値段の相場はいくらになるか
釣り人に大人気のターゲットでもあるヒラマサとヒラスズキ。 どちらも …
-
ララペン125F(ジャンプライズ)好評価で爆発しそうな予感
ジャンプライズ社の2017の目玉商品といっても良いであろう【ララペン125F】 …
- PREV
- 釣れるサラシと釣れないサラシの見極め方
- NEXT
- ヒラスズキのバラシが多すぎて悩んでいる人が読む記事