ショア青物&ヒラスズキ

憧れの魚を追いかけて…

*

【何を揃える?】青物・根魚の泳がせ釣りに必要な仕掛けとタックル

   

アジやイワシ等を針にかけて泳がせて大物を狙う通称”泳がせ釣り”。

 

かなりの確率で高級魚や大物が釣れることと、どんな魚がかかるのかというドキドキ感がたまらないとても楽しい釣りのジャンルのひとつ。

 

→ ジグの動かし方のコツについてはこちらを参照>/b>

 

 

そんなスリル満点な釣りのひとつなのだが、あえて難点をあげると仕掛けがルアー釣りよりも若干複雑?だったり、餌の確保と餌のキープ等も必要なため、他の釣りよりも道具が多く必要という点だろう。

 

 

推奨タックル

 

まずは、タックルから。

 

1.ロッド

 

餌を泳がせるためのロッド(竿)は、強めのものが良いだろう。

 

ルアーロッドで言えば、青物用のものでそのなかでもHクラス(ヘビークラス)以上のものが良い。

 

 

理由としては、大型の青物もそうだが、大型の根魚に対応するためにはかなりの強さがなければ太刀打ちできないのだ。

 

磯で泳がせをしていると時に、大型のクエがかかることがある。

 

クエのその引きは、経験したことのある人はわかると思うが、凄まじいものがある。

 

せっかく掛けた大物を確実に手にするためにもロッドは信頼できる強いもので挑もう。

 

例えば、このようなロッドが使える。

 

 

 

 

2.リールの番手は?

 

 

次にどの番手のリールを使用するかだが、これはロッドとの相性も考えル必要がある。

 

スポンサーリンク



 

例えば青物用のヘビークラスロッドを使用するなら、シマノで8000番以上、ダイワで4500番以上が妥当だろう。

 

グレード的にお勧めなのは耐久性と剛性、そしてコストパフォーマンスを考えてダイワではキャタリナ、シマノではツインパワー。

 

それよりも安く抑えたいならシマノのバイオマスターが良い。

 

 

 

ラインシステム

 

メインラインはPEの3号前後、クエなどの大物を専門に狙うなら4号や5号以上が妥当だろう。

 

リーダーは、大物狙いなら少なくともナイロンで50lb以上、フロロカーボンで30lb以上は欲しいところだ。

 

ただし、強さを求めてあまりにラインシステムが太くなりすぎると 生き餌の弱りが早くなってしまうためその辺のバランスを考えなくてはいけない。

 

ここまでで、泳がせ釣りの基本的なタックルについて書いてきたが、泳がせ釣りで特に持っておいた方が良い他のアイテムについては次の記事を参考にしていただきたい。

 

スポンサーリンク



 - 根魚, 青物

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

ザビエル220Fはショアからのヒラマサに使える?大型を喰わせるアクションとは

  ボーズレス社からリリースされている対青物用(ターゲットはおもに大型 …

ダイビングペンシルの正しい使い方【誘い出し】

ヒラマサトップウォーターゲームにおいて欠かせないアイテム、それがダイビングペンシ …

18ステラSWか19!?…モデルチェンジはいつ?

シマノのフラッグシップモデルのリール”ステラ”   その中でも、大型を …

ラピード190は買いなのか… フック選びのコツ

  マリアから2018年秋に発売開始となった待望のラピードF190 & …

【ダイビングペンシル】ウッドかプラスチック おすすめは?

  最近は種類も豊富になってきたダイビングペンシル。   & …

【ヒラマサキャスティング】トップウォーターのルアー選択

一昔前はルアーでショアから青物を狙うアングラーというのは本当に一握りしかいなかっ …

根掛かりしてしまったときの対処法 大切なルアーを回収するには…

ジギングにしろプラッギングにしろ、釣りにおいてどうしても避けては通れない厄介な問 …

泳がせ釣りに便利なアイテムたち

  主に青物や根魚のをターゲットにする泳がせ釣りでのタックルについては …

ブリのトップゲーム にはこのルアーがあればOK

青物の御三家のなかで比較的釣りやすいといわれているブリ族。   &nb …

ゼナックのミュートス アキュラはRGガイドとKガイドどっちがおすすめ?

  ゼナック社からリリースされているショアジギングロッド「ミュートス」 …