ラピード190は買いなのか… フック選びのコツ
2021/10/06
マリアから2018年秋に発売開始となった待望のラピードF190
先代の230と130、そして160の出来が素晴らしかっただけに今回の190サイズのリリースを心待ちにしていたアングラーは非常に多い。
今回はラピードシリーズの効果的な使い分けとフックの選び方のコツについて少々…
スポンサーリンク
ポップクイーンに続くマリアの青物用ルアー最高傑作
昔からマリアのファンなら当たり前のことではあるが、ポップクイーンほど今も昔も愛され多用されているルアーは他にない。
シイラゲームをはじめ、小型青物から大型のヒラマサまでもターゲットにする素晴らしいポッパーだ。
この名ルアーを凌ぐほどの実力と勢いを持っているのがこのラピードシリーズ。
先輩のローデッドという青物用ダイビングペンシルも存在しており、かなりの釣果を上げて人気を博したが、ラピードはそれ以上に魚が釣れるルアーといって過言ではない。
160シリーズが出た時には”喰わせ”のイメージが強く、アピール度には若干欠ける部分もあったがその後リリースされた230サイズによってそのいわば”弱点”だった部分も解消された。
230はそのボディの大きさゆえに着水時の衝撃と波動が大きく、十分なアピールをして周囲の魚を引き寄せることができるようになった。しかもターゲットが近づいたら、その動きのナチュラルさゆえに違和感を感じさせずにバイトまで持っていける力も併せ持っているのだ。
私自身も現在一番信頼を置いているダイビングペンシルはこのラピードシリーズだ。
では今回リリースされた190Fはどのような立ち位置として使えるのだろうか?
190の出現で死角なし
190のアピール度は当然のごとく230よりも若干落ちるが、160よりも魚にルアーの居場所を知らせる能力に長けている。
よって、まずは230を朝一のパイロットルアーとして使用する。その後、魚はいるものの喰いが渋いという場合に190で喰わせに入る。
大きなルアーで寄ってきたが喰わない魚にこのサイズダウンが非常に有効。
この段階でたいていの魚は口を使ってくるはず。
それでも、どうしても喰わないという場合に最終兵器として160を投入するという図式だ。
ローデッドの出番が…と思ってしまうほど、190サイズのリリースは非常に大きな出来事といえる。
スポンサーリンク
フックの選び方
ほとんどの大型ルアーには買ったときにフックはついていない。
よって、自分でフックサイズを調べ装着する必要がある。
ラピードF190を例にとってみると、適正フックはこのようになっている。
・太軸トレブル 2/0~3/0
・シングル 4 ~ 7g(1本)
・マリアファイターズリング 楕円 #8
ただし、気を付けたいのはラピードは割とスリムな体系のため、重くなると浮力が落ち動きも若干だるくなってしまう。
なので、トレブルを装着するならオーナーのSTシリーズであればST-66の3/0よりもstx-58の3/0を使用してみるなど若干工夫を凝らしてみるのも良いだろう。
もちろんその時の天気や波のコンディション、アングラーの立ち位置なども関係してくるため、一概にどのフックを使うべきだとは言い切れないが、気持ち軽めのものをチョイスするとしっくりくるかもしれない。
そしてもう一つの注意点として、リーダーはできる限りナイロンを使用すること。
先にも述べたようにラピードはスリムで繊細なために、フロロカーボンの太いものを使用してしまうと動きが阻害されてしまう恐れがあり本来の良さを引き出せなくなる可能性がある。
もちろん、ローデッドのような浮力が高くブリブリと泳ぐ系のルアーに関してはフロロでも支障はないだろう。
関連記事
-
-
ヒラマサにはダイビングペンシルが万能だと思ってる?
数年前から急激に流行りだしたダイビングペンシルでのヒラマサ等の青物釣り。 &nb …
-
-
【ルアーのフック】シングルフックとトレブルフックどっちにする?
ルアーのトレブルフックをはずしてシングルフックに交換する方法がここ数年で一気にポ …
-
-
【青物】トップウォータールアーにカラーは関係ある?
多くのルアーマンが一度は疑問に思ったことがあるであろうこのテーマ。 …
-
-
【ヒラマサ&ヒラスズキ】復刻してほしい廃盤ルアー3選
ヒラスズキ、青物ゲームにおいて使用されるルアーは一昔前に比べて、その数や種類もか …
-
-
最強!ヒラマサキャスティング用ヘビータックル【ショア】
ヒラマサをショアでからキャスティングで狙う釣りかたが近年増えてきているが、これま …
-
-
ララペン125F(ジャンプライズ)好評価で爆発しそうな予感
ジャンプライズ社の2017の目玉商品といっても良いであろう【ララペン125F】 …
-
-
青物&ヒラスズキ兼用タックル【リールとライン編】
以前の記事”青物・ヒラスズキ兼用タックル【ロッド編】”では、おすすめの兼用ロッド …
-
-
ルアーマンを悩ませるシラスパターンの攻略法だよ!
魚はいるのに…目の前で何度もボイルしているのに…ルアーに …
-
-
ショアジギング入門タックル編!安くてそこそこ使えるのは…
これから青物のショアジギングもしくはキャスティングを思っている人で、いきなり最初 …
-
-
【何を揃える?】青物・根魚の泳がせ釣りに必要な仕掛けとタックル
アジやイワシ等を針にかけて泳がせて大物を狙う通称”泳がせ釣り”。 …