ショア青物&ヒラスズキ

憧れの魚を追いかけて…

*

釣れるサラシと釣れないサラシの見極め方

   

サラシを求めてあちらこちらと移動し、貴重な一本を求めてキャストを繰り返すヒラスズキゲーム。

 

無駄な時間と体力の節約のためにも、釣れるサラシと釣れないサラシの見極め方をマスターするのは必須だ。

 

 

サラシとは、打ち寄せる波が砕けたときに空気が混ざり海水が白く濁る現象のこと。

 

ヒラスズキという魚は、警戒心が人一倍…?強いためこのサラシによるブラインドが形成されたときにアグレッシブに捕食を行うことが多い。

 

ただしサラシがあれば必ずそこにヒラスズキがいるというものでもなく、魚がつきやすいサラシとそうでないものが存在しているのだ。

 

『サラシ』と一言で言っても、状況は様々だが主に2つの点を覚えておけば役立つだろう。

 

 

1.規模

規模というのは、サラシを作るための波の高さのこと。

 

 

波が高く破壊力があればある程分厚いサラシができるわけなのだが、ヒラスズキがつくためには程良い規模の波が望ましい。

 

というのも、波がなさすぎるとサラシが薄くなりヒラスズキが出にくくなるし、その反対に波が高すぎてしまうと、引き波と寄せ波のギャップができすぎて魚が入りずらいサラシになってしまうのだ。

 

また、波が高く破壊力がありすぎる状況では釣り人の立ち位置も確保できず、危険度が高すぎるため避けるのが賢明だ。

 

あるポイントでは波が高すぎるとしても、別の場所では程良い状況となっていることも多い。

 

波の状況に合わせていくつかのポイントの選択肢を作っておくのが良いだろう。

 

2.濁り

 

もうひとつ覚えておきたいのがサラシの濁り。

 

スポンサーリンク



 

特に、底に砂地が点在するようなポイントではこの濁りが発生しやすい。

 

見極め方としては、少し遠目から見てみるとよくわかる。

 

他の場所と比べて黄色っぽく見える状況では、底荒れで砂が海中を舞っている。

 

または、サラシの周りに消えない泡が溜まっているなら、その付近も底荒れ等でゴミや砂による濁りが発生している。

 

濁りがある状況では、ヒラスズキも活性が低い、もしくはそのポイントを避ける傾向が顕著に見られる。

 

こういう状況の場合、数投して何の反応もないならすぐに見きって次のポイントに移動したほうが良い。

 

また、濁りが発生しているサラシが多々ある中で、きれいな色のサラシが形成されている場所があるならそこにベイトやヒラスズキが集結している可能性も高いため、大きなチャンスとなる。

 

私自身もこれまでゴロタ場でヒラスズキをやっていて濁りがある場合、濁っている部分とときれいな部分との境目付近のサラシを狙っておいしい思いをしたことが多々ある。

 

つまり、砂地と砂地の間にあるような岩場のサラシは狙い目ということだ。

 

ここまでで、サラシの「規模」と「濁り」という2つの重要な点について説明してきたがお分かりいただけただろうか。

 

わかれば単純な事なのだが、この選択を上手に行えているアングラーはそれほど多くないように思える。

 

意識して魚のいるサラシを探してみよう。

 

サラシの攻略法については別の記事で。

 - ヒラスズキ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

【ヒラスズキの釣り方】潮回りはどう影響するか

潮と魚の活性は切っても切れない関係にある。     特に青物 …

ヒラスズキゲームで釣れる外道ランキング

荒れた日に磯に立ち青白く広がるサラシにピンポイントルアーを打ち込んでいくでヒラス …

no image
ヒラスズキのシーズン別釣り方【春夏秋冬】

すべての状況が整わないとなかなか顔を見せてくれない気分屋のヒラスズキ。 &nbs …

ララペン125F(ジャンプライズ)好評価で爆発しそうな予感

ジャンプライズ社の2017の目玉商品といっても良いであろう【ララペン125F】 …

no image
ヒラスズキのポイント選択

憧れの魚ヒラスズキ   ただ、その美しい魚体を手にするためにはいくつも …

no image
ヒラスズキの生態と美味しい食べ方

その生態はいまだ謎が多いとされているヒラスズキ。     た …

瀬渡し船(渡船)で磯に渡る時の予約の仕方と利用方

  船釣りは高いし、酔うので自分には無理…だけど久しぶりの休日に確実に …

ルアーの着底がわからない人のために…”底を取る”って?

青物釣りに限らずエギングや根魚釣り等様々な釣りにおいて、この”底を取る”というの …

【ヒラマサ&ヒラスズキ】復刻してほしい廃盤ルアー3選

ヒラスズキ、青物ゲームにおいて使用されるルアーは一昔前に比べて、その数や種類もか …

ヒラスズキ用ルアーはこれを持っていけ!おすすめルアー7選

  ”ヒラスズキはどんなルアーでも釣れる”   時々そんな話 …