最強!ヒラマサキャスティング用ヘビータックル【ショア】
2021/12/04
ヒラマサをショアでからキャスティングで狙う釣りかたが近年増えてきているが、これまで使っていたのショアジギング用タックルを流用している人も多いと思う。
もちろん、大抵はそれで問題なく釣りになるのだが、一部のポイントにおいて、あるいは超大型をシャローで狙うマニアックなショアプラッガーには、さらにヘビーなショアキャスティング用タックルを用意する必要が出てくる。
⇒ 大型ヒラマサにもびくともしない安心のシングルフック
”ヒラマサのポイント選択方”の記事でも述べたが、この魚はドン深で特に根や沈み瀬がない用な場所では釣果を期待できない。
ちょうど良い隠れ場所と獲物を追い詰めることのできる場所、これらの要素が必要で大型になればなるほどこの傾向は強くなる。
スポンサーリンク
よって、メータークラスの大型のヒラマサをショアから狙う場合は、かなりシャローな場所でキャストして届く範囲にカケアガリやブレイクが絡む場所を選択することが多い。
そんな、アングラー側に超不利な条件から始まるこの勝負、生半可なタックルでを使用していてはまるで歯が立たず一方的に磯の上を引きずり回され、挙げ句の果てにラインブレイクによって5千円から1万円前後もする高価なルアーをロストしてしまうという目も当てられない結果となってしまうのだ。
たかが魚…と思うかもしれないが、シャローでのメータクラスの引きは半端なものではなく、なめてかかっていると海に引きずり込まれるほどのパワーを持っている。
なので、それ相応のパワータックルは必須だ。
現在、青物用ロッドは各社から多くリリースされていて、どれが良いのか判断が難しく感じている人も多い。
今回のテーマの”ヘビータックル”というのは、一般にいう「HHクラス」ではなくそれよりも一回り強いロッドのことだ。
どちらかというとGTロッドに近いくらいの強さと言えるだろう。
これを扱うにはある程度の経験と体力、そして筋力が必要となる。
タックルだけでなく、それを扱う人間もパワーをつけなくてはいけないのだ。
では、現在最強と思っているヒラマサ用ヘビータックルをここで紹介しよう。
これ以上は必要ない!?ヒラマサ用超ヘビータックル
ロッド
これは、ずばりMCワークスの”レイジングブル 100XR-2″。
XF-2も少しパワーは落ちるがおすすめ。
|
ドラグマックスは11キロの設定で実質はこれ以上大きな負荷をかけることも可能。
(XF-2は9キロ)
まあ、人間側が耐えられればの話だが。
ただ、このロッド強いだけでなく付加に応じてしっかりと曲がり、比較的手元に近いところからベンドしてくれるので、アングラー側の負担を最小限に抑えてくれる設計となっている。
シャローの大型ヒラマサを狙うマニアックアングラーが多い、九州のロッドメーカー「MCワークス」が開発しただけあって、その実力は証明済みで信頼性は抜群。
長崎の壱岐ではこのXR-2で28.28キロの大型ヒラマサが釣られている。
スポンサーリンク
リール
では、このロッドにあうリールだが、おすすめはダイワの”セルテートSW14000XH”。
ソルティガと防水性能以外はほぼ同等の性能をもっているが、値段はソルティガの半値近くになるのでコスパの面を考えてもイチオシ。
ソルティガとの違いは”防水性能”と言ったが、決してセルテートの防水性が悪いというわけではない。というより16キャタリナもマグシールド搭載&モノコックボディを纏った素晴らしい防水性能を誇るリールなのだ。
ソルティガが過保護なだけ(笑
なので完全に水没させなければ、普通に使っていて防水性能が気になることはないだろう。
ライン
これに巻くラインは、PEの6~8号がベストマッチ。
ラインが太すぎて飛距離が落ちそうな気がするが、投げるルアーも大型が多いため実際にはそれほど飛距離が落ちたという感覚はしない。
それよりもラインに対する安心感の方がアングラー側に大きなメリットをもたらしてくれる。
リーダーは、ナイロンなら40号クラス、フロロなら状況に応じて80ポンドや100ポンドが良いだろう。
ルアー
最後にルアーだが、一番のおすすめはこれも九州ご当地メーカー「タイドプール」の”Type2 DP200F”。
なぜか大型が好むルアーとなっており、マニアックなアングラーの半数以上がこれを所有している。
ハンドメイドルアーのため入手は困難。
だが、時々ヤフオクでも見かけることがあり、定価よりも若干高くはなってしまうが入手は可能なルアーだ。
もうひとつルアーを挙げるとすれば、これも現在生産されていないようで入手困難なのだが、「ヨーズリ」の”サーフェスクルーザー200”。
ダイビングペンシルではないが、パイロットルアーとして使用したり、潜らせると見切られてしまうような状況において抜群の実績を誇っている。
ヨーズリさん、もう一度復刻版をお願いします!!
…と祈りたくなる伝説のルアーだ。
以上、このタックルの組み合わせが今現在私がベストと思えるショアからのメーターヒラマサ用”超ヘビータックル” だ。
関連記事
-
-
小潮・若潮・長潮でもヒラマサは釣れるか
ヒラマサなどの青物ゲームにおいて潮回りは重要だと言われている。 & …
-
-
ダイビングペンシルの正しい使い方【誘い出し】
ヒラマサトップウォーターゲームにおいて欠かせないアイテム、それがダイビングペンシ …
-
-
ゼナックのミュートス アキュラはRGガイドとKガイドどっちがおすすめ?
ゼナック社からリリースされているショアジギングロッド「ミュートス」 …
-
-
19ステラSWと20ソルティガの様相が濃い件
非常に気になるシマノ&ダイワのフラッグシップモデルであるステラSW …
-
-
ショアジギング・キャスティング(青物)のポイント選択
ショアから狙う青物の釣果は8割ポイント選択によって左右されると言っても過言ではな …
-
-
ヒラマサ・ブリに効くジグの種類とカラー選択のお話し
青物を釣るために現在様々なルアーが使用されているが、ジグの使用はかなり昔から確立 …
-
-
ジギングのワンピッチジャーク…コツとおすすめタックル
ショアにしろオフショアにしろ、ジギングをする上で必ず耳にする”ワンピッチジャーク …
-
-
ヒラマサキャスティングのリーダーシステムについて
ショアからキャスティングでヒラマサを釣る極限のゲーム。 タックルを …
-
-
【ヒラマサキャスティング】トップウォーターのルアー選択
一昔前はルアーでショアから青物を狙うアングラーというのは本当に一握りしかいなかっ …
-
-
青物&ヒラスズキ兼用タックル【リールとライン編】
以前の記事”青物・ヒラスズキ兼用タックル【ロッド編】”では、おすすめの兼用ロッド …